2025年4月10日(木)、合同カンファレンスをweb開催しましたので、ご報告いたします。名古屋大学の坂口健史先生の司会により、専攻医による3例の症例提示と東農厚生病院よりご講演がありました。
合同カンファレンス記録 (文責:斎藤祐樹・片山雄二郎)
日時:2025年4月10日(木)18:30~
場所:Web開催
司会:名古屋大学 坂口健史 先生
症例1 バイルベアリングTKA術後のSpinoutによる脛骨後方脱臼に対し、脊麻下で徒手整復が得られた一例
中部労災病院 朴井秀亜 先生
症例は62歳女性で3ヶ月前に右TKA施行している。ベッドから起床動作時に右膝痛を発症し、以後膝関節腫脹・屈曲拘縮あるため当院救急外来を受診した。レントゲン・CT検査の結果、モバイルベアリングのSpinoutによる脛骨後方脱臼と診断した。
症例2 骨折を伴わない肩関節脱臼に動脈損傷を合併した1例
中部労災病院 整形外科 金子京平 先生
症例は81歳女性で既往に大動脈弁狭窄症があり、ワルファリン,アスピリンを内服していた。右肩を下にして転倒して受傷し,右肩関節痛を訴え,同日受診した.初診時、レントゲン検査にて右肩関節前方脱臼の診断となり,FARES法にて,無麻酔下で,3回目で整復に成功した.
症例3 診断に難渋し生検術にて確定診断を行った神経根腫瘍の1例
安城更生病院 佐藤香織 先生
症例は83歳女性、左足趾の感覚鈍麻が出現、徐々に膝まで拡大し左下垂足・歩行障害が出現となり当院紹介となった。当院初診時の身体所見では左大腿外側~下腿外側に疼痛あり、左下肢筋力低下を認めた。
講演1 膝伸展機構損傷
東農厚生病院 大間知孝顕 先生
東農厚生病院での過去13年における膝伸展機構損傷の症例を報告する。症例1は20歳男性で単車自損事故にて左膝部を受傷した。症例2は56歳の男性で転倒し左膝部を受傷し、当院へ再紹介となった。画像所見で明らかに膝蓋骨高位を認め、MRIでは膝蓋靭帯断裂を認めた。症例3は26歳の男性でサーフボードの角で打撲し、疼痛によるスポーツが困難なため、当院紹介となった。
講演2 膝の痛みと静脈瘤
東農厚生病院 岸本烈純 先生
先行研究で静脈瘤の有病率は膝関節症で高いことが明らかになっている。静脈瘤の治療後に膝関節痛の改善があるなど少数で報告されている。今回の研究では97例の膝OA患者の静脈瘤有病率を評価し、年齢を問わず60%以上の有病率を認め、膝OAをもつ女性の有病率67%であった。