2025年8月19日、Nagoya Orthopaedics Expert Seminarを開催しました。
まず豊田厚生病院 整形外科 藤井論先生先生から、講演「脊椎手術での自己血輸血の活用について」がありました。
側弯症手術は出血が多くなる傾向にあるが、同種血輸血には一定のリスクがある。対策は適切な休薬、自己血輸血、術中体温管理、腹圧の低減、術中回収血、止血用バイポーラを用いた複数人での手術施行、自己フィブリン糊を含む各種止血剤の活用などがある。
特別講演に弘前大学大学院医学研究科 整形外科学講座 准教授 和田簡一郎先生先生をお招きし、「脊椎外傷の予防につなげる一般住民調査と疼痛診療」をご講演いただきました。
農業就労中の外傷は高齢者の受傷が多く、りんご栽培も例外ではない。農作業事故の傾向としては、スプレーヤーなどの機械と樹木・枝に挟まれる、脚立からの転落など。人、物、環境のミスマッチが原因で、予防が大切である。岩木健康増進プロジェクトは約10,000人の地域での観察研究。農業従事者では無症候性の頚椎脊柱管狭窄有病率が高い傾向にあるなど、注意を要する。リンゴ畑での頭部打撲が多い。また、脊椎外傷で問題となるDISH、さらにEarly phase DISHは年齢とともに増加し、DISH脊椎外傷発生予防は未解決課題。DISHが転倒を特に増加させるわけではなかったが、EDISHも含め50歳以上を対象とした啓発活動を検討。物、環境の改善も重要である。
たくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。